
ACTIVITY
にわとりクラブの活動

ACTIVITY
にわとりクラブの活動
ホーム > にわとりクラブの活動
いけまぜ夏フェス |
障がい児のアドベンチャースクール。一泊二日のキャンプです。
1997~1999、2001~2003年と過去21回開催してきました。1~5回までは札幌市内で、6回目は古平町で行いました。2004年はお休みしましたが、2005年は(旧)穂別町、2006年は蘭越町、2007年は白老町、2008年は日高町、2009年は浦河町、2010年は滝川市、2011年は千歳市、2012年はむかわ町、2013年は余市町、2014年は恵庭市、2015年は夕張市、2016年は石狩市、2017年は登別市、2018年は厚真町、2019年は岩見沢市で開催しました。最初の年は300人ほどでしたが、現在では1200人を超える大キャンプになっています。
障がいがあっても楽しみながら参加できるイベントが中心です。障がいがある者もない者も、ごちゃまぜででっかくて楽しい「いけまぜ」の世界です。
「いけまぜヒストリー」ページへ
1997~1999、2001~2003年と過去21回開催してきました。1~5回までは札幌市内で、6回目は古平町で行いました。2004年はお休みしましたが、2005年は(旧)穂別町、2006年は蘭越町、2007年は白老町、2008年は日高町、2009年は浦河町、2010年は滝川市、2011年は千歳市、2012年はむかわ町、2013年は余市町、2014年は恵庭市、2015年は夕張市、2016年は石狩市、2017年は登別市、2018年は厚真町、2019年は岩見沢市で開催しました。最初の年は300人ほどでしたが、現在では1200人を超える大キャンプになっています。
障がいがあっても楽しみながら参加できるイベントが中心です。障がいがある者もない者も、ごちゃまぜででっかくて楽しい「いけまぜ」の世界です。
「いけまぜヒストリー」ページへ
サポーター説明会 (いけまぜ夏フェスに向けて) |
いけまぜ夏フェスの参加に向け、参加するサポーターさんにも活動理念を理解していただき、子どもたちと楽しく過ごしながら、たくさん学んでいただけるように説明します。
にわとりクラブには医療者が数名おりますので、サポーターの皆さんの要望に合わせ、車椅子の操作などの講習会を行うこともあります。
にわとりクラブには医療者が数名おりますので、サポーターの皆さんの要望に合わせ、車椅子の操作などの講習会を行うこともあります。
摂食指導・口腔ケア |
脳障害などにより食事ができない、あるいは困難な子どもたちを対象に食べ方の指導(摂食指導)や口腔ケアを行っています。
現在はいけまぜ夏フェスの摂食指導・口腔ケアコーナーでの活動がメインです。
現在はいけまぜ夏フェスの摂食指導・口腔ケアコーナーでの活動がメインです。
いけまぜアトリエ |
障がいのある子どもたちが、作品を通して社会貢献をしていく目的で発足しました。障がいがあってもなくても、みんな同じように社会貢献できる存在であることを広く一般社会の人に理解してもらうことを目指しています。
「いけまぜアトリエ」ページへ
「いけまぜアトリエ」ページへ